日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

Vol.18 伝説に見る雷鳥

写真家森勝彦の「奇跡の鳥ライチョウ」

 ふと、思い立って神社にライチョウを探しに行ったのでした。  事の発端は、ネットを見ていると身近な神社にライチョウが描かれているとの記事を more >>

2023.3.23

Vol.82 ミョウガガイ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 今回はよく貝と間違われるミョウガガイという生き物をご紹介します。水深100ⅿより深いところに生息し、名前から貝の仲間と思われる方が多いです more >>

2023.3.21

KIFUZOO旭山動物園「令和4年度を振り返って」

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

[video width="1920" height="1080" mp4="http://www.doubutsu-no-kuni.n more >>

2023.3.20

Vol.66 スリランカその4 アヌラ-ダプラの生き物

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 2012年スリランカコウモリ旅の続き。アヌラーダプラ滞在中。観覧時間終了後のイスルムニア精舎の敷地に入れてもらい、デマレルーセットオオコウ more >>

2023.3.16

Vol.12 チュウゴクワニトカゲの誕生

杜の都の動物公園よもやま話

皆さんこんにちは!今回は前回に引き続き、当園のチュウゴクワニトカゲの繁殖についてご紹介したいと思います。前回は妊娠したお母さんトカゲ2匹の様 more >>

2023.3.9

KIFUZOO桂浜水族館「動物園・水族館マンガ」

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

[video width="1920" height="1080" mp4="http://www.doubutsu-no-kuni.n more >>

2023.3.7

Vol.82 サギフエを美味しく頂きます

蒲郡発、深海のグルメハンター料理手帖

年度末ですね。来年度の事を決め始めているのですが、コロナ規制もだいぶ変わりそうなので、新年度からはイベントなどが再開できそうな感じです。 more >>

2023.3.6

Vol.67 夜磯のウミウシ探し研修

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

ウミウシの探し方には人によってさまざまな方法があります。 メジャーなものはスキューバダイビング。 次に磯歩きでしょうか。 私はダイ more >>

2023.2.27

Vol.81 コブケアシガニ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 むか~しから竹島水族館の深海水槽にいるレギュラー深海ガニなのですが、何故かあまり話題に上らないコブケアシガニをご紹介いたします。ちなみにイ more >>

2023.2.22

Vol.65 スリランカ3 精舎にすむルーセットオオコウモリ

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 2012年1月のスリランカコウモリ旅の続き。  キャンディでのインドオオコウモリ観察の最後の晩は、前日見つけた川の中州にあるコロニーへ歩 more >>

2023.2.16

温泉のオープンが待ちきれないカピバラ

『どうぶつのくに』チャンネル

【撮影年】2023年 【撮影場所】須坂市動物園 https://player.vimeo.com/video/7980690 more >>

2023.2.14

Vol.33 寒さ対策

須坂からやってきた「カンガルー便り」

2月になり、立春も過ぎ、暖かい日が増えてきましたね。 須坂市動物園では、晴れの日が続いたと思えばまた雪が降ったりと、少し不安定なお天気です more >>

2023.2.13

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。