日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

イヌワシの巣立ち

大森山動物園/小松園長の「イヌワシの未来のために」

イヌワシなど鳥の子どもの成長は実に早い。高等な生活を営むサル類などの哺乳動物と比較すると、鳥類の一人前、すなわち巣立ちまでの時間は非常に短い more >>

2011.7.13

マレーに首ったけ Vol.1

土佐は高知のマレーグマ大使  のいち/本田学芸員のマレーに首ったけ

みなさん初めまして。私は四国の高知県にある、のいち動物公園の本田祐介といいます。この蒼々たるメンバーの中に顔を出すのは大変恐縮ですが、マレー more >>

2011.7.12

SAVE THE 雷鳥 Vol.3

JAZA山本茂行会長の「SAVE THE 雷鳥」

猛烈な暑さが連日続く。昨日(2011年7月8日)、富山は36.8℃を記録した。今日は北陸の梅雨が明けた模様と発表された。そうだとすると例年よ more >>

2011.7.10

Vol.1 キタキツネ

写真家八木直哉×『どうぶつのくに』による「世界遺産 知床と北海道のどうぶつたち」

だいぶ前の話でおぼろげなのだが、父が「昔はキツネなんか見なかったなぁ」と呟いた事がある。 以前は全ての動物の毛皮にそこそこの値打ちがあった more >>

2011.7.8

第2回『どうぶつのくに』×Nikon どうぶつ撮影講習会@秋田大森山動物園 イベントレポート

『どうぶつのくに』イベントレポート

6/25に秋田市大森山動物園で開催された『どうぶつのくに』親子イベント、第二回どうぶつ撮影講習会の模様をレポートします。 (田井基文) more >>

2011.7.6

第2回『どうぶつのくに』×Nikon どうぶつ撮影講習会@秋田大森山動物園 優秀作品表彰

『どうぶつのくに』イベントレポート

6/25に秋田市大森山動物園で開催された『どうぶつのくに』親子イベント、第二回どうぶつ撮影講習会の優秀作品をここで表彰します。(田井基文) more >>

2011.7.6

「サステイナビリテイ」

ふくしまから世界へ向けて Best "Fishes" from ABE ~安部館長の環境メッセージ~

リオデジャネイロで開催された「地球サミット」以来、人の活動と自然をどう調和させるか、「持続可能な開発」がキータームになった。 英語でS more >>

2011.7.5

アイ♡鰭脚
Vol.4 ゾウアザラシ・人さわがせな巨体

セイウチ館長/荒井一利の「アイ ♡ 鰭脚」

学生時代、生まれてはじめてのデートに水族館を選びました。動物の知識を彼女にひけらかそうとしたのです。まっ先にアザラシの展示施設へと向かったの more >>

2011.7.4

Vol.3 ビバ!オオサンショウウオ 夏になったら

安佐動物公園・南副園長による「続・VIVA!オオサンショウウオ」

夏になるとオオサンショウウオたちは繁殖に向けて動き始める。まず8月初旬に産卵巣穴に「ヌシ」が現れる。「ヌシ」とは、産卵巣穴を独占する1頭の雄 more >>

2011.7.3

Vol.2 ズバっと解決!?コウモリの不思議

沖縄こどもの国/吉岡飼育係の「ずバット解決!?コウモリの不思議」

『手=翼』『さかさま』これなんの動物だ? 空を飛ぶことができる哺乳類といえば、何が思い浮かびますか?・・・モモンガ?・・・ムササビ?・・・ more >>

2011.7.2

Vol.2 危険ザメの正体

サメ博士/美ら海佐藤先生の「ミステリアス・シャーク」

ジョーズに代表されるサメの姿は、人々に恐怖心を植え付けました。サメは人間にとって、どの位危害を与える存在なのでしょうか? ISAF(Int more >>

2011.7.2

震災からたちあがる動物たち Vol.1

かみね動物園/生江園長の「若獅子3兄弟とともに」

3月16日午後3時20分。ひと気のない動物園で小さな命が誕生しました。あの巨大地震から5日後のことです。命の主はライオン。停電や断水が続き、 more >>

2011.6.30

プロローグ

マリンピア松島/神宮潤一の「イロワケイルカ・ヒストリー」

2011年は限りない不幸をもたらした東日本大震災により歴史的な年となりましたが、私の2011年はその始まりから正月気分を一気に醒まされるもの more >>

2011.6.29

熱帯雨林の動物たち
Vol.13 ミケリス

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

ダヌムバレー自然保護地域は、サバ州東海岸のラハダトから車で3時間走った所にあります。ここでは、フタバガキの巨木を間近に見ることが出来ます。他 more >>

2011.6.28

「スマトラトラの繁殖を目指して」

八木山動物公園/釜谷獣医のスマトラトラ、Tora! Tora! Tora!

八木山動物公園は、2010年より日本国内の動物園館で飼育されているスマトラトラの血統を管理し、繁殖、移動計画を立てる「スマトラトラ種別調整園 more >>

2011.6.28

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。