日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

Vol.1 ジャイアントパンダ共同繁殖研究のスタート 

和歌山アドベンチャーワールドのパンダマスター/ 安田典功の「Wonder Panda」

「ジャイアントパンダ」は、特徴的な白と黒の模様となんとも愛嬌のあるしぐさから、多くの人々に親しまれている中国に生息する動物です。しかし、現在 more >>

2011.7.25

『どうぶつのくに』東日本大震災チャリティ “Brotherhood Campaign”第4弾

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

先月号で告知募集をしたチャリティマグカップには多くの購入希望ご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。 さて、”Brotherho more >>

2011.7.25

どうぶつのくに vol.29 ジャイアントパンダのしあわせ家族

『どうぶつのくに』バックナンバー

どうぶつのくに Vol.29 特集 アドベンチャーワールド ジャイアントパンダのしあわせ家族 東日本大震災チャリティ more >>

2011.7.25

熱帯雨林の動物たち
Vol.14 ミナミカンムリワシ

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

カンムリワシと言えば、日本では八重山諸島の石垣島、西表島、与那国島だけに分布する中型のワシです。石垣市出身のプロボクサーである具志堅用高さん more >>

2011.7.24

二竿目

加茂水族館のクラゲ館長/村上龍男の「庄内竿はかく語りき」

昔若いときに一度だけ仙人に出会ったことがあった、この頃夢と現実の境目ははっきりしなくなったので、確証は無いのだがあれは人間技ではない確か more >>

2011.7.17

頭の中にバーコード!?

サケのスペシャリスト/菊池副館長の「Everyday Salmon!」

河畔の木々もすっかり緑に彩られ、北海道も夏本番を迎えています。この季節、千歳 川にはサケの姿はありませんが、海からは成長したサクラマスが遡 more >>

2011.7.16

「ノンカリスマ」

ふくしまから世界へ向けて Best "Fishes" from ABE ~安部館長の環境メッセージ~

非カリスマにスポットカリスマ種、それはジャイアントパンダであり、トキ(学名ニッポニア・ニッポン)やニホンコウノトリのような絶滅危惧種であり、 more >>

2011.7.15

地上最強のコンビ

南極先生/酒井誠至の「南極大陸のどうぶつたち」

南極大陸の生物の勉強をしよう。そう思って手に取った本は「南極の科学7 生物(極地研究所)」。280ページもありましたが、半分は海の生 more >>

2011.7.14

イヌワシの巣立ち

大森山動物園/小松園長の「イヌワシの未来のために」

イヌワシなど鳥の子どもの成長は実に早い。高等な生活を営むサル類などの哺乳動物と比較すると、鳥類の一人前、すなわち巣立ちまでの時間は非常に短い more >>

2011.7.13

マレーに首ったけ Vol.1

土佐は高知のマレーグマ大使  のいち/本田学芸員のマレーに首ったけ

みなさん初めまして。私は四国の高知県にある、のいち動物公園の本田祐介といいます。この蒼々たるメンバーの中に顔を出すのは大変恐縮ですが、マレー more >>

2011.7.12

SAVE THE 雷鳥 Vol.3

JAZA山本茂行会長の「SAVE THE 雷鳥」

猛烈な暑さが連日続く。昨日(2011年7月8日)、富山は36.8℃を記録した。今日は北陸の梅雨が明けた模様と発表された。そうだとすると例年よ more >>

2011.7.10

Vol.1 キタキツネ

写真家八木直哉×『どうぶつのくに』による「世界遺産 知床と北海道のどうぶつたち」

だいぶ前の話でおぼろげなのだが、父が「昔はキツネなんか見なかったなぁ」と呟いた事がある。 以前は全ての動物の毛皮にそこそこの値打ちがあった more >>

2011.7.8

第2回『どうぶつのくに』×Nikon どうぶつ撮影講習会@秋田大森山動物園 イベントレポート

『どうぶつのくに』イベントレポート

6/25に秋田市大森山動物園で開催された『どうぶつのくに』親子イベント、第二回どうぶつ撮影講習会の模様をレポートします。 (田井基文) more >>

2011.7.6

第2回『どうぶつのくに』×Nikon どうぶつ撮影講習会@秋田大森山動物園 優秀作品表彰

『どうぶつのくに』イベントレポート

6/25に秋田市大森山動物園で開催された『どうぶつのくに』親子イベント、第二回どうぶつ撮影講習会の優秀作品をここで表彰します。(田井基文) more >>

2011.7.6

「サステイナビリテイ」

ふくしまから世界へ向けて Best "Fishes" from ABE ~安部館長の環境メッセージ~

リオデジャネイロで開催された「地球サミット」以来、人の活動と自然をどう調和させるか、「持続可能な開発」がキータームになった。 英語でS more >>

2011.7.5

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。