日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

Vol.1 『キリンの繁殖』

楠田博士の「月刊どうぶつ繁殖日誌」

動物園・水族館は野生動物を保全するという大きな使命があります。繁殖のことを考えるのは,とても大切なことです。この連載コラムでは,動物園・水族 more >>

2011.6.2

『どうぶつのくに』読者限定企画 長崎ペンギン水族館の1日館長募集

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

『どうぶつのくに』読者限定企画、長崎ペンギン水族館の1日館長を募集します。 楠田館長に補佐役をお願いしてあるので、はじめて長崎ペンギン水族 more >>

2011.5.25

『どうぶつのくに』東日本大震災チャリティ “Brotherhood Campaign”第2弾

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

先月号で告知募集をしたチャリティマグカップには多くの購入希望ご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。 さて、”Brotherho more >>

2011.5.25

どうぶつのくに Vol.27 特集 長崎ペンギン水族館 ふれあいペンギンビーチ

『どうぶつのくに』バックナンバー

どうぶつのくに Vol.27特集 長崎ペンギン水族館 ふれあいペンギンビーチ東日本大震災チャリティ more >>

2011.5.25

熱帯雨林のどうぶつたち
Vol.12 テングザル

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

ボルネオ島の哺乳類と言えば、まずオランウータンやアジアゾウの名を挙げる人がほとんどです。大きさからも見応えがありますし、短期間のツアー more >>

2011.5.25

早春のグリズリー

星野直子×『どうぶつのくに』 スペシャル連載「星野道夫とどうぶつたち」

長かった冬が終わり、日差しに春の気配を感じる頃、クマたちも冬ごもりを終えて春の光の中に出る準備を始めます。大地はまだ一面雪に覆われ、時々 more >>

2011.5.18

第二回『どうぶつのくに』×Nikon @大森山動物園 スペシャル撮影講習会

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

大好評企画『どうぶつのくに』×Nikonのスペシャル撮影講習会の第二回が開催されす。今回の舞台は、「どうぶつと語らう森」こと秋田市大森山動物 more >>

2011.5.3

希少種たちが暮らす自然

ネオパーク・オキナワ/伊東獣医の「やんばるの森だより」

大小160の島々からなる沖縄は、年間平均気温22.7℃の一年中暖かな日が続く、亜熱帯性気候に属する地域です。沖縄県の中心都市である那覇か more >>

2011.5.3

SAVE THE 雷鳥 vol.1

JAZA山本茂行会長の「SAVE THE 雷鳥」

本腰を入れてライチョウに関わることになりそうだ。しかも長期間。その射程はニホンライチョウの保全システムの確立までになるだろう。 発 more >>

2011.5.2

『どうぶつのくに』東日本大震災チャリティ “Brotherhood Campaign”

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

改めて、このたびの東日本大震災で被災された皆さんへのお見舞いとお悔やみを申し上げます。また、多くの緊急的なご支援ご協力をくださった方につきま more >>

2011.5.2

どうぶつのくに Vol.26 特集 秋田市大森山動物園 空の王者、イヌワシに会いに

『どうぶつのくに』バックナンバー

どうぶつのくに Vol.26秋田市大森山動物園 空の王者、イヌワシに会いに東日本大震災チャリティ more >>

2011.4.27

熱帯雨林のどうぶつたち
Vol.11 マレーシアンアースタイガー

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

英名は「大地の虎」ですが、アースタイガーは哺乳類のトラではなく、東南アジアに分布するトリクイグモ(鳥喰い蜘蛛)の名称です。トリクイグモは more >>

2011.4.26

熱帯雨林のどうぶつたち
Vol.10 アジアヘビウ

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

ヘビウの仲間はペリカン目ヘビウ科の水鳥で、現在は1属4種が知られています。南米にアメリカヘビウ、アフリカにアフリカヘビウ、東南アジアにア more >>

2011.4.25

熱帯雨林のどうぶつたち
Vol.9 ジャワオオコウモリ

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

東カリマンタン州で生活していた1990年頃のことです。テングザルの調査でジュンバヤン川を遡りました。午後になってタナメラというダヤク族の more >>

2011.4.25

Vol.2 「クーちゃんの食卓」

林田定昭の「ラッコ to the FUTURE」

「クーちゃんって、食べてるか、寝てるかのどっちかねぇ」。買い物帰りのご婦人が、ため息まじりにそう言った。「あんなに食べてメタボにならない more >>

2011.4.25

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。