日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

  • HOME
  • 大沢啓子 大沢夕志

大沢啓子 大沢夕志

Vol.16 フィリピン バタン島 謎のクビワオオコウモリがいる島

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 クビワオオコウモリPteropus dasymallusは、日本では口永良部島から南の島々に生息するが、台湾東海岸や沿岸の島にも生息してい more >>

2019.1.9

Vol.15 フィリピンのコウモリ王国

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 前回、フィリピンのネグロス島に行った話を書いたが、フィリピンはそれ以前にも3回訪れている。いちばん最初に行ったのは2003年12月28日か more >>

2018.12.14

Vol.14 フィリピン ネグロス島3 7種のフルーツバット

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 フィリピンのネグロス島は雨の季節で、大雨が一日に何回も降った。 [caption id="attachment_34452" ali more >>

2018.11.16

Vol.13 フィリピン ネグロス島2 元ハンターのガイドとコウモリウォッチング

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 18時、オオコウモリのコロニーは、そろそろねぐらから飛び立つ時間なので賑やかだ。マンブカルリゾートのガイド、バルメリさんと待ち合わせて、パ more >>

2018.10.16

Vol.12 オオコウモリリゾート

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 コウモリ関係者が集まる国際的な大会がいくつかある。世界中からコウモリに関するいろいろなテーマで集まるのがInternational Bat more >>

2018.9.14

Vol.11 コスタリカ2 白いコウモリ

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 大西洋岸のトルトゥゲーロに4泊した後は、北部のサラピキ川流域のティリンビーナ・ロッジへ移動して4泊する。  サラピキは川の周辺に熱帯 more >>

2018.8.14

Vol.10 コスタリカ1 憧れのコウモリ

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 コウモリは黒いと思っている人が多いのではないか。暗闇を飛んでいると皆黒っぽく見えてしまうし、ハロウィーンのコウモリ飾りは黒一色が普通だが、 more >>

2018.7.16

Vol.9 アメリカ合衆国コウモリ旅行4 BCI本部とコウモリ写真家マーリン・タトル氏

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 テキサス州の州都オースチンは、メキシコオヒキコウモリがたくさんいるだけではなく、コウモリ関係者もたくさんいる。メキシコオヒキコウモリが呼び more >>

2018.6.16

Vol.8 アメリカ合衆国コウモリ旅行3 世界最大のコウモリコロニーと都会の大コロニー

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 アリゾナ州では念願のサボテンに来るコウモリを観察できて満足。車のトラブルがあって予定以上に滞在してしまったが、6月16日朝ツーソンを出発、 more >>

2018.5.16

Vol.7 アメリカ合衆国コウモリ旅行2 深夜に国定公園から帰ってくるのは怪しい?

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 念願のソーシュルハナナガコウモリが見られるかもしれない。翌日、教えてもらったオルガンパイプサボテン国定公園へ行った。ツーソンからは約250 more >>

2018.4.16

Vol.6 アメリカ合衆国コウモリ旅行1 コウモリだらけの展示と憧れの花蜜食コウモリを探して

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 誰にでも一生に一度は行ってみたい場所、見たい光景というのがあるのではないか。2013年5月から7月までの3ヶ月間をアメリカ合衆国に滞在して more >>

2018.3.10

Vol.5 グヌン・ムル国立公園 巻いた葉をねぐらとするコウモリ

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 グヌン・ムル国立公園を世界的に有名にしたヒダクチオヒキコウモリだが、実はこのコウモリは、東南アジアを中心にインドや中国にも分布していて、こ more >>

2018.2.13

Vol.4 グヌン・ムル国立公園 世界一有名なコウモリの出巣

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 日本でも数千頭のコウモリが夕暮れの空に飛び出していく場所がある。しかし、世界には、数百万頭、数千万頭と桁違いの数のコウモリがコロニーをつく more >>

2018.1.16

Vol.3 シンガポール動物園で野生のコウモリを見る

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 前回・前々回とクリスマス島でのバットウォッチングを書いたが、日本からクリスマス島へは直行便はない。クリスマス島に定期的に飛行機が飛んでいる more >>

2017.12.11

Vol.2 クリスマス島にクロミミオオコウモリを見に行く(その2)

大沢ご夫妻による「Not Bird Watching But Bat Watching」

 オーストラリア領クリスマス島に行った話の続きである。  小さな空港に着くと、両替所がない。週に1便シンガポールからの到着以外は、オースト more >>

2017.11.14

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。