日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

ヘビクイワシ

写真家山形豪×『どうぶつのくに』による「アフリカのどうぶつたち」

ヘビクイワシ(英名Secretary Bird、学名Sagittarius serpentarius)はサハラ以南アフリカの草原地帯に広く分 more >>

2012.2.28

アクアマリンふくしまのシーラカンス学術調査計画の進捗

ふくしまから世界へ向けて Best "Fishes" from ABE ~安部館長の環境メッセージ~

アクアマリンふくしまのプロローグのテーマは、海と生命の進化。人々は、地球創世と38億年前の生命の誕生から先カンブリア紀までを数分のCGで通過 more >>

2012.2.27

絵本の中のキツネ・フクロウたちVol.7 | DAY and NIGHT

世界の子どもたちに愛される絵本の中のどうぶつたち

DAY and NIGHT(デイとナイト) ROGER DUVOISIN(ロジャー・デュボアザン) 著ROGER DUVOISIN(ロジャー more >>

2012.2.26

絵本の中のキツネ・フクロウたちVol.6 | GOOD-NIGHT, OWL!

世界の子どもたちに愛される絵本の中のどうぶつたち

GOOD-NIGHT, OWL!(おやすみフクロウ) PAT HUTCHINGS(パット・ハッチンス) 著PAT HUTCHINGS(パット more >>

2012.2.26

絵本の中のキツネ・フクロウたちVol.5 | VARIOUS OWL

世界の子どもたちに愛される絵本の中のどうぶつたち

VARIOUS OWL(いろいろなフクロウ) JOHN HOLLANDER 著TOMI UNGERER(トミー・ウンゲラー) 絵 人 more >>

2012.2.26

熱帯雨林の動物たち Vol.21 ブタオザル

ボルネオ博士/安間先生の「熱帯雨林のどうぶつたち」

好奇心が強く、知恵があるサルです。果樹園を荒らしたり留守宅に入り込んだりもします。しばしば、「ナカール(いたずら者・不良)」と呼ばれる所以で more >>

2012.2.25

大きな失敗

釧路市動物園/志村先生の「釧路・シマフクロウ通信」

シマフクロウは3月上旬に通常2卵、時に3卵を産み、約35日間抱卵します。卵は白く鶏卵より円く、約90gあります。巣の上部につけたモニターカメ more >>

2012.2.25

第5回『どうぶつのくに』×Nikon @釧路市動物園 撮影講習会

『どうぶつのくに』編集部からのお知らせ

大好評企画『どうぶつのくに』×Nikonの撮影講習会の第5回が開催されす。今回の舞台は釧路市動物園です。 ニコンカレッジの講師による機材レ more >>

2012.2.25

どうぶつのくに Vol.36 特集 釧路市動物園 シマフクロウに会いに 雪の動物園

『どうぶつのくに』バックナンバー

どうぶつのくに Vol.36 特集 釧路市動物園 シマフクロウに会いに 雪の動物園 more >>

2012.2.25

Vol.2 タヌキ

写真家森勝彦×『どうぶつのくに』による「SATOYAMA・JAPAN」

今の季節、私が住む北陸は多くの降雪のため不便なこともありますが、雪景色の里山のフィールドに出向くことは様々な発見がありとても楽しいものです。 more >>

2012.2.21

Vol.5 チスイコウモリは義理堅い

沖縄こどもの国/吉岡飼育係の「ずバット解決!?コウモリの不思議」

血をごはんにしているいきものというと、「え?気持ちわる~い」「こわ~い」って反応があります。でも、よく考えたら、ライオンなどの肉食動物も獲物 more >>

2012.2.20

Vol.2 オグロヅル

鹿児島のツル博士/玉井獣医の「CRANE the world collection」

前回の予告では出水平野で越冬するツルたちを取り上げる、としましたが、予定変更です。この2月から平川動物公園のツル展示に新しい仲間「オグロヅル more >>

2012.2.19

Vol.7 突然の別れ、そして新たなステージへ

和歌山アドベンチャーワールドのパンダマスター/ 安田典功の「Wonder Panda」

二〇〇八年九月、アドベンチャーワールドで生まれた「良浜(らうひん)」が立派な母親になり、パンダファミリーの新しいステージがスタートしました。 more >>

2012.2.17

シロイルカの仲間たち

ベルーガファンに送る「八景島のカナリア便り」

自然界でシロイルカの仲間(同じ海に住んでいる生物)と言えば、セイウチやイッカク、ホッキョクグマにクリオネなどがいます。皆、種は違えど、極寒の more >>

2012.2.16

シナリオに磨きをかける

ふくしまから世界へ向けて Best "Fishes" from ABE ~安部館長の環境メッセージ~

「海を通して人と地球の未来を考える」 アクアマリンふくしまの青いガラスの下の「自然」は、開館後6年をへて成熟度を増しています。 ふく more >>

2012.2.15

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。