日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

Vol.3 熱帯雨林に生きる鳥 スマトラ島バードウォッチング

スマトラトラが生きる森 インドネシア スマトラ島

熱帯雨林というと、常に暑いイメージがあるかもしれません。もちろん、低地の日中は暑いのですが、クリンチ山近辺の山地ではときにウイン more >>

2011.4.3

Vol.2 モンキーパラダイス!スマトラのサルたち

スマトラトラが生きる森 インドネシア スマトラ島

スマトラ島で最もよく見かけたのが、さまざまな種類のサルたちです。森に響き渡るテナガザルの合唱を聞いたり、30頭以上のカニクイザルの群れが more >>

2011.4.2

アメリカ:サンディエゴ動物園

『どうぶつのくに』特派員がお届けする世界の動物園シリーズ

サンディエゴの街の中心部からバスで2、30分。そこに世界最大級のサンディエゴ動物園がある。 100エーカーという広大な敷地内に、800種 more >>

2011.4.1

Vol.1 イントロダクション〜スマトラ島へ

スマトラトラが生きる森 インドネシア スマトラ島

地図を見ると、マレー半島の下に位置するスマトラ島。インドネシアの一部ですが、日本の1.25倍の面積を持つ、大きな島です。今回、『どう more >>

2011.4.1

ドイツ:ミュンスター動物園Vol.1

『どうぶつのくに』特派員がお届けする世界の動物園シリーズ

ノルトライン=ヴェストファーレン州の中心都市であるここ、ミュンスター。 ミュンスター大学を中心とした学園都市でもあり、"自転車の首都" more >>

2011.3.30

多様性の島・小笠原から

マイECOとコラボレーション!生物多様性を知ろう!

太平洋に浮かぶ小笠原諸島(東京都)が来夏、国内で4番目の世界自然遺産に登録されるか注目が集まっている。過去に大陸と一度も地続きになったこ more >>

2011.3.28

どうぶつのくに Vol.25 特集 千歳サケのふるさと館 千歳川観察窓の一年

『どうぶつのくに』バックナンバー

どうぶつのくに Vol.25千歳サケのふるさと館 千歳川観察窓の一年 more >>

2011.3.25

Vol.3 南米のマゼランペンギンにおこっていること

ペンギン博士/上田先生の「ペンギンワールド」

数年前から、毎年6月頃になると、南米のブラジル~ウルグアイ~アルゼンチンの海岸に「異常な数」のマゼランペンギンが漂着するようになりま more >>

2011.3.25

アイ♡鰭脚
Vol.1「セイウチのキバ」

セイウチ館長/荒井一利の「アイ ♡ 鰭脚」

セイウチはアシカやアザラシと同じ鰭脚類(ききゃく類・ひれあし類)の仲間で、長く大きなキバが特徴です。このキバは上アゴの犬歯で、根っこも含 more >>

2011.3.25

ドイツ:ヴッパタール動物園 Vol.2〜園長独占インタビュー

『どうぶつのくに』特派員がお届けする世界の動物園シリーズ

大きな樹木に囲まれた木造の園長室にて、ドイツのヴッパタール動物園のシューラー園長に独占インタビューを行いました。 I meet Dr more >>

2011.3.25

ドイツ:ヴッパタール動物園 Vol.1

『どうぶつのくに』特派員がお届けする世界の動物園シリーズ

記念すべき第1回目の記事はドイツの南ルール地方に位置するヴッパタールという街にある、ヴッパタール動物園を紹介しましょう。 この街で、なん more >>

2011.3.25

無数の星のように・・・沖縄・石西礁湖で散乱

マイECOとコラボレーション!生物多様性を知ろう!

国内最大のサンゴ礁域、沖縄県・石垣島と西表島の間に広がる石西礁湖(せきせいしょうこ)で2010年5月27日夜、サンゴの「産卵」があった。 more >>

2011.3.25

ガラパゴス

マイECOとコラボレーション!生物多様性を知ろう!

南米エクアドルの西約1000キロ。ガラパゴス諸島は赤道直下の太平洋に浮かぶ。1835年9月、19の主な島と多数の岩礁からなるこの地に、2 more >>

2011.3.25

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。