日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

  • HOME
  • 戸舘 真人

戸舘 真人

Vol.40 ドイツ視察の旅

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 「どうぶつのくに」の編集長、田井さんに誘われてドイツの水族館や動物園、博物館を視察に行ってまいりました。もちろん僕の一番の目的は水族館なの more >>

2019.7.1

Vol.39 光る生物

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 どうも、最近まったくオオグソクムシのことを書いていませんが許しで下さい。お願いします。いきなりお詫びから始まりましたが、深海生物には発光す more >>

2019.5.28

Vol.38 アカグツ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 深海生物というと見たことも無い摩訶不思議な生き物が多くいますが、中には深海生物ブームにより比較的見かけるコもいますので、今日はそんな深海魚 more >>

2019.4.26

Vol.37 たまにはサメ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 色々な深海生物を普段から紹介してるのですが、滅多に紹介しないのがサメの仲間です。別にサメが嫌いだとかそういうことではなく、むしろ好きな方な more >>

2019.3.27

Vol.36 ネコの紹介

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 みなさん、カニにもネコが居ることをご存知ですか?そしてそのカニは深海にいるのです。「は?こいつ何言ってんの?」と思われるかもしれませんが、 more >>

2019.3.2

Vol.35 美味しそうだけど美味しくないウニの話

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 前回に引き続き地味目な深海生物をご紹介したいと思いますが、名前はインパクト抜群のヤマタカタコノマクラです。ちょっと分かりにくいと思いますが more >>

2019.1.28

Vol.34 テラマチオキナエビス

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 深海シーズンに入り色々と生き物もやってきていますので、今回は珍しい貝をご紹介したいと思います。ご紹介するのはテラマチオキナエビスという貝で more >>

2018.12.29

Vol.33 シャコ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 オオグソクムシを見た人は色々と他の生き物で例えてくれるのですが、「シャコに似てる」と、ほんとに結構な頻度で言っているのを耳にします。実際に more >>

2018.12.1

Vol.32 覚えてください!

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 オオグソクムシを展示しているとよくダイオウグソクムシと名前を間違われます。テレビや図鑑ではオオグソクムシよりもかなり露出が多いので若干仕方 more >>

2018.10.27

Vol.31 深海シーズンの訪れ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 夏休みも終わり、9月もそろそろお終いですがみなさん如何お過ごしですか?竹島水族館では9月になると深海底曳網漁が始まるので、深海シーズンがや more >>

2018.9.23

Vol.30 夏休みの宿題

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 みなさん、お盆も終わり如何夏休みをお過ごしでしょうか。竹島水族館と言えば夏休みの宿題に追い込みをかける小学生や中学生が増えてまいりました。 more >>

2018.8.28

Vol.29 エボシガイの仲間

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 最近はオオグソクムシの話ではなく、すっかり深海生物ブログみたいになっていますが、今回も変な深海生物のお話です。  というわけでエボシガイ more >>

2018.8.1

Vol.28 変わったヒトデ

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 竹島水族館には色々な深海生物がやって来ますが、中にはある程度の分類わけは出来るけどなんか微妙に他のと違うような生物も沢山来ます。特に無脊椎 more >>

2018.7.9

Vol.27 真夏の深海生物

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 前回深海生物の担当引継ぎをし始めましたとお伝えしましたが、実は深海生物の飼育は深海生物がたくさんやってくる冬ではなく、これからの真夏が一番 more >>

2018.5.7

Vol.26 一子相伝!!

オールマイティ副館長、戸舘真人のオオグソクムシ研究記

 タイトルには一子相伝と書いていますが、別に仰々しい訳でもなくただ単に本格的に深海生物担当を次の世代にバトンタッチできるように色々と覚えても more >>

2018.3.26

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。