
歩いていると突然「ヒッ・ヒッ」「カッ・カッ」っていう高い鳴き声と共に目の前を小さな影が横切ります。そして、立ち止まると少し離れた場所にオレンジ色をした小さな鳥が、お辞儀をしながら尻尾を振り振り何かをアピールしてきます。背中は、黒く羽の真ん中には、白い三角形の模様が目立ちます。
冬の使者ジョウビタキです。スズメより小さいか同じくらい若干小さな鳥なのですが、存在感はピカイチ。まるで「ここは俺の縄張りだぞ」って全身でアピールしているようです。
ジョウビタキは、スズメ目・ヒタキ科の鳥で、夏の間は日本以外のところで繁殖し冬の間日本で暮らす冬鳥です。

冬になると、何羽かが集まって移動することがこの位の大きさの鳥には多いのですが、単独で生活をします。雄・雌関係なく他のジョウビタキが縄張りに入って来ると、追い出してしまいます。その理由は、越冬している昆虫を主に食べているからです。主に草の種子など食べる種は餌が一か所に固まってあることが多いので、1羽が食べ物を見つけると群れで動いた方が効率的で、主に越冬昆虫を食べる場合は、一カ所に固まって縄張りを持った方が、見つけることが難しいから単独で探して餌にありつける確率が上がるようです。
【写真】は、雄のジョウビタキでオレンジ色のお腹と黒い背中、頭にはシルバーの帽子をかぶっているような美しい姿です。全身が薄い緑がかった灰色で腰から尻尾にかけてオレンジ色です。雌は雄に比べると若干地味な印象です。雄雌に共通する特徴が、羽にある白い三角形の模様で、飛んでいても目立つので、開けた場所でその模様を持った小さな鳥がいたらジョウビタキだなと分かります。
最近、長野県の高山や北海道では、夏に繁殖しているのも確認されているようです。
私は、この鳥の姿を見ると「あーあ・冬なんだな」と実感して、寒い冬は嫌いですが、この鳥の姿を見ると嬉しくもなります。
園内では、

ムフロンの男の子と女の子も集団でお待ちしています。