日本全国の動物園と水族館をつなぐ情報誌、「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト

どうぶつのくに どうぶつえんとすいぞくかん

  • HOME
  • 薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

服飾の世界と同じく、水族館の世界にも流行というものがあります。今現在のトレンドは、何と言ってもクラゲでしょう。世界中の水族館が追いつけ追い越せ、とクラゲの展示を競っています。しかし、読者の皆さん、鹿児島の皆さん、ご安心ください。次のトレンドを作るのは他でもない西田さんとウミウシの仲間たち。是非、期待をして応援してあげてください。(田井基文)

Vol.44 カラスキセワタで貝殻標本作成

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

カラスキセワタは砂泥底に生息するウミウシで、有殻後鰓類などを食べるとされます。 有殻後鰓類とはざっくりとした言い方ですが、主に頭楯 more >>

2021.3.28

Vol.43 ヤエヤマミドリガイの飼育

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

ヤエヤマミドリガイは沖縄石垣島から得られた標本をもとに1936年に新種記載されました。ヤエヤマミドリガイ記載文からすると触角の色が違うような more >>

2021.2.24

Vol.42 ムカデミノウミウシの繁殖

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

昨年2月に行われた国際クラゲ・深海生物会議(IJC)。 いつもはクラゲの会議のようですが、深海生物も加わって行われ、そこになぜかウミウシ屋 more >>

2021.1.25

Vol.41 稀少種ガンモンフシエラガイ発見

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

7月の激濁りのダイビング以降、久々に桜島の海に潜ってみました。寒くなってくると海の中は透明度が増し、遠くまで見えるようになります。錦江湾は深 more >>

2020.12.21

Vol.40 カイメンの採集から給餌まで

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

多くのウミウシはカイメンを食べます。 カイメンというのは、岸壁や岩の裏などについているスポンジ状の付着生物。 [caption id=" more >>

2020.11.17

Vol.39 無腸動物をえさに

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

無腸動物という超がつきそうなほどマイナーな生き物がいます。ひらべったい体をした体長数㎜の小さな生き物で、その姿から以前はヒラムシの仲間に分類 more >>

2020.10.17

Vol.38 フレリトゲアメフラシのフレリとは?

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

フレリトゲアメフラシというアメフラシの仲間がいます。 内湾性の砂泥底に生息し、鹿児島では夏になるとたくさん見られます。 港の more >>

2020.9.19

Vol.37 ミルを見る!

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

ミルという緑色の海藻があります。 漢字では海松と書き、古くは食用にされたこともあるということをご存知の方もいるかもしれません。独特の香りが more >>

2020.8.31

Vol.36 濁る海で

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

自粛モードが少しずつ明け、私も長らく中止しておりましたウミウシ相調査を条件付きで再開し、先日、ようやく海で潜る機会を得ました。ウミウシのハイ more >>

2020.8.1

Vol.35 大きな海の小さなウミウシ

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

ウミウシは概して小さな生き物ですが、その中でもとくに小さなものは1cmに満たずとも成熟してしまいます。小さければエネルギー効率がよく、餌も少 more >>

2020.6.27

Vol.34 万能なメリベ様

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

寒天質の体に、ふわっと香るスイカ臭。 なんとも清涼感のあるウミウシが今回の主役。 世の中には変わった生き物も案外多くいるものですが、メリベウ more >>

2020.5.24

Vol.33 センジュミノウミウシの大発生

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

怖い思いをしながらの生活が続いていますね。 かごしま水族館も今月11日から休館となりました。 毎月プライベートで行っていた潜水調査も、悩 more >>

2020.4.19

Vol.32 水族館の取水管からくるウミウシ

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

先日、『International Jellyfish Conference(IJC:国際クラゲ・深海生物会議)』にてウミウシの発表をさせて more >>

2020.3.15

Vol.31ハート模様のウミウシを探して

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

毎年この時期になるとバレンタイン企画と称してハートにちなんだ生き物展示や生き物たちの恋模様などと題した展示があちこちで行われています。 more >>

2020.2.10

Vol.30 深海のウミウシ

薩摩ウミウシ博士・西田和記の“Sea slug collection”

近年、あちこちの水族館で深海生物が展示されるようになってきましたが、ウミウシの深海種、というのはまず見たことのない方がほとんどかと思います。 more >>

2020.1.26

カテゴリー

カテゴリー一覧

このカテゴリーの他の記事

ページTOPへ

Copyrights © 2010 Doubutu-no-kuni All Rights Reserved.
誌面、Webにおけるあらゆるコンテンツの無断複写・転載を禁じます。